Showing: 21 - 27 of 27 RESULTS

JCAN オンラインセミナー 

◆ダイバーシティー教育を考える 日本の男女政策及びカナダの事例を中心に◆日時◆5月1日(土)8:00-〜9:30◆オンラインセミナー◆ダイバーシティーの現状と取り組み「第五次男女共同参画計画」林伴子氏「カナダにおけるダイバーシティー教育の現状」高林美樹氏「日米ダイバシティー事情」柏原幸代氏◆スピーカープロフィール◆林伴子氏男女共同参画局長、1987年東京大学卒業後、旧経済企画庁入庁。1994年 チーヴニング奨学金の前身FCO奨学金にて ロンドン・スクール・オブ・エコノミクス(LSE)留学、経済学修士号取得。経済企画庁調整局調整課課長補佐、OECD日本政府代表部(パリ駐在)、内閣府国際経済担当参事官、内閣府歳出歳入一体改革補佐室参事官、内閣府経済財政政策担当大臣補佐室参事官、内閣府海外経済分析担当参事官等を経て、内閣府経済対策・金融担当参事官 、内閣府経済財政担当審議官、総括審議官等経て現職。主な著書に、『マクロ経済政策の「技術」-インフレ・ターゲティングと財政再建ルール』(2003年日本評論社)、『インフレ目標と金融政策』(2006年東洋経済新報社、伊藤隆敏との共著)。高林美樹氏静岡県浜松市生まれ。浜松学院短期大学幼児教育学部卒業。2000年 カルガリー大学東アジア学部(政治経済、ジェンダー学専攻)卒業。2000年シカゴ大学交換留学。2003年 London School of Economics and Political Science経済史(世界産業史:米日印IT産業史女性問題と貢献度)修士課程卒業。浜松社会保険病院付属保育園退職後、加米英留学を経て、現在ウエストバンクーバー市在住:A&J JUMP教育コンサルビジネス起業。ウエストバンクーバー教育委員会 Diversity&Inclusion (DPAC)実行委員、ウィスラーコミュニティ多様性プロジェクト計画に携わる。フレンチイマージョンプログラムの学校に通う二人のティーンエージャーのママ。柏原幸代氏1994年慶應義塾大学総合政策学部卒業後、NTT及びNTTコミュニケーションズにて7年間勤務。2003年慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修士課程修了。2005年University of Essex 政治研究科修士課程修了(チーヴニング奨学生) 。同年より日本国在サンフランシスコ総領事館広報文化班、専門調査員(日米教育文化交流)。2008年より富士通米国現地法人にて人事業務に従事。2018 年に日本に帰国し、現在、昭和電工(株)にてグローバル人事業務に従事。SHRM-SCP(Society for Human ResourceManagement Senior …

JCANオンラインセミナー

4月3日にJCANオンラインセミナーを開催します。コロナ禍でのウェブセミナーとなりますが逆に地理的距離を考慮せずに、イギリス現地からのレポートをしていただきます。※海外の時間に合わせるため、今回は開催時間が早朝となっています。◆英国事情の現地レポート◆日時◆4月3日(土)8:00-~9:30◆オンラインセミナー◆「コロナ禍のロンドンシティーの現状報告」ゴールドマン・サックス ロンドン 森平光一氏「ケンブリッジ大学留学報告」ケンブリッジ大学(セントジョンズカレッジ)エンジニアリング学部1年 島宗知生氏◆講師プロフィール◆森平光一氏1990年愛媛県松山市生まれ。2009年愛光学園卒業。2014年慶應義塾大学理工学部卒業。2016年東京大学工学系研究科航空宇宙工学博士前期課程終了/JAXA特別共同研究員。2016年4月~ゴールドマン・サックス証券株式会社にて勤務。2021年1月より、Goldman Sachs International(ロンドン)に異動、クオンツストラテジストとして勤務。島宗知生氏 2001年東京都生まれ。2020年開成学園卒業。2020年ケンブリッジ大学(セントジョンズカレッジ)エンジニアリング学部入学、現在に至る。柳井正財団奨学生、孫正義育英財団財団生。◆お申込み◆参加ご希望の方は、お手数ですが、以下のPeatixからお申込みください(無料)。https://jcan01-2021.peatix.com/◆当日◆上記ズームIDからお入り下さい。https://zoom.us/j/96170313341ミーティングID: 961 7031 3341*パスコードは設定していないのでありません。

British Councilと相互リンクしました

英国の公的な国際文化交流機関であるブリティッシュ・カウンシル様のWebサイトにJCANのウェブサイトをリンクしていただきました。 これを機に、ますます相互に協力し、多くの方に二つの団体の活動を知っていただければと思います。 ブリティッシュカウンシル イギリス留学経験者の方へ のページ ブリティッシュカウンシル 英国留学 のページ

JCANWebセミナー

山内直人副会長に講演「ポストコロナ時代の大学教育を考える」と題して講演していただきました。 大阪大学を今年体感されると言うことで、留学時代のお話から官僚時代、大学時代と、非常に興味深いお話をしていただきました。また、昨今のコロナ禍での大学教育について、いくつかの説得力のあるご提言をいただき、大変貴重な講演になりました。

Web セミナーのお知らせ

次回のJCANWebセミナーは3月6日(土)を予定しています。 ◆山内直人副会長講演「ポストコロナ時代の大学教育を考える」(仮題)◆日時◆3月6日(土)20:00-~21:30◆オンラインセミナー◆2021年3月6日20時~ https://zoom.us/j/4758471747ミーティングID: 475 847 1747*パスコードは設定していないのでありません。 ◆講師プロフィール◆山内直人氏(大阪大学大学院国際公共政策研究科教授)1955年愛媛県松山市生まれ。1978年大阪大学経済学部卒、M. Sc.(英London School of Economics)。博士(大阪大学)。経済企画庁(現内閣府)エコノミストを経て、1992年に大阪大学に移る。同大学経済学部助教授などを経て大阪大学大学院国際公共政策研究科教授(現職)。2003年度に大阪大学NPO研究情報センターを創設し、現在までセンター長を務める。1999年の日本NPO学会の創設に参加し、理事などを経て、2006年度からは会長を務める。日本NPO学会の公式機関誌であり、NPO・市民社会研究の日本初の本格的な学術誌である『ノンプロフィットレビュー』の編集長も務めている。国際的な活動としては、1997年に米イェール大学客員フェローに就任したほか、ジョンズホプキンス非営利セクター国際比較プロジェクトの日本代表を務める。また国際学術誌『Voluntas』の編集委員も務めている。専門は公共経済学、政策研究。著書に、『ノンプロフィット・エコノミー』(日本評論社)、『NPO最前線』(訳、岩波)、『NPOデータ ブック』(有斐閣)、『NPO入門』(日経文庫)など多数。◆お申込み◆参加ご希望の方は、お手数ですが、以下のPeatixからお申込みください(無料)。https://jcan003.peatix.com/◆当日◆上記ズームIDからお入り下さい。

architectural architecture beautiful bloom

同窓生の皆様へ

英国政府奨学金(cheveningScholorship)を受けられた皆さん、もし登録がまだでしたら、是非この同窓会にご登録していただけますようお願いいたします。 また、同窓生(正会員)の他、準会員(チーブニング以外の英国留学経験者)、賛助会員(JCANの趣旨賛同者)も募集しております。どうぞお気軽にお問い合わせください。